敦賀市立博物館
最終更新日:2019年2月23日
みなと敦賀の古くて新しい博物館です。
住所: 〒914-0062 福井県敦賀市相生町7番8号
電話: 0770-25-7033
FAX: 0770-47-6131
メールアドレス: museum@ton21.ne.jp
休日:毎週月曜日(月曜日が休日にあたる場合はその翌日)、祝日の翌日、年末年始(12月29日から翌年1月3日まで) その他臨時に休館する場合がございます。休館日カレンダーをご確認ください。
入館料:一般300円 団体(20名以上)250円 / 高校生以下無料
障がい者手帳をお持ちの方は手帳をご提示いただきますと、ご本人と付き添いの方1名が無料となります。
敦賀市立博物館外観
敦賀市立博物館とは
敦賀市立博物館は昭和2(1927)年に竣工した旧大和田銀行本店建物を活用した博物館です。建設当初は北陸初のエレベーターを備え、レストラン、迎賓館、集会場などがあり、銀行でありながら公共性を兼ね備えた昭和初期の貴重な銀行建築の一例、また港町敦賀の歴史を象徴する近代建造物でもあります。
平成24年より3年に及ぶ文化財修復工事を終え、平成27年7月4日にリニューアル・オープンいたしました。
おかげさまで平成29年、建物(旧大和田銀行本店本館)は国の重要文化財に指定されました!
レトロで趣ある建物と共に、年1回の特別展をはじめ、敦賀の豊かな歴史文化を物語る資料や美術工芸作品などを順次展示替えし、その時々の展示をお楽しみいただけます。
常設展「みなと敦賀を彩る歴史と文化」
1階展示室 港・敦賀の物語(明治・大正・昭和初期)
1階展示室では、近代の敦賀港や鉄道、大和田銀行に関する資料を紹介しています。
2階展示室 みなと敦賀を彩る歴史と文化
2階展示室では、古代から近世末頃までの敦賀の歴史をトピックごとに取り上げて紹介しています。
3階展示室 館蔵美術展示「花咲く春」(3月24日まで)
敦博が所蔵している美術資料をテーマを変えて順次公開しています。
常設展示内容の詳細については、こちらの常設展示ページをご覧ください。
博物館のイベント情報
3階講堂貸出情報
演奏会「敦博deコンサート」
9人のアマチュア奏者による、6つの楽器(フルート・オーボエ・クラリネット・トランペット・ホルン・トロンボーン)からなる演奏会です。
独奏&二重奏をお楽しみください。
日時:平成31年3月3日(日曜日) 14時開演(15時頃終演)
会場:敦賀市立博物館 3階講堂
料金:無料(ただし要入館料)
問合せ:敦博deコンサート事務局(E-mail: rilakkuma@rm.rcn.ne.jp)
(注釈1)こちらは敦賀市立博物館の主催事業ではございません。
(注釈2)生花等なまもののお持ち込みはご遠慮ください。
敦博deコンサートチラシ
敦博deコンサート
こちらから「敦博deコンサート」のチラシがダウンロードできます。(PDFファイル)
敦賀市立博物館 展示・行事案内 PDFダウンロード
平成30年度敦賀市立博物館展示・行事案内(PDF:563KB)
敦賀市立博物館の展示・行事案内をダウンロードいただけます。
記念撮影なんていかがですか?
レトロが魅力の当博物館は、リニューアル以来、建物は何処でも撮影が可能となっております。入館料をお支払いの上、いくつかのルールを守って頂ければ、金庫前や大理石の階段、貴賓室や3階講堂のステージで記念撮影もできます。レトロな博物館で記念の一枚を残して下さい。(注意事項は窓口でご確認ください)
ご来館の際のお願い
敦賀市立博物館は昭和2年竣工の文化財建造物です。完全なバリアフリーではありません。お身体の不自由な方で、介護者不在の方や不安のある方はどうぞ事前にお問い合わせ下さい。
[設備等]
エレベーター
ユニバーサルトイレ
車いす用スロープ(必要時に設置します。お声掛けください)
駐車場(普通車15台)
(備考)満車の場合もあります。公共交通機関をご利用下さい。
博物館施設利用について
博物館の3階講堂と地下室を貸出しています。
博物館の3階講堂や地下室を文化的活動にご利用いただくことができます。
利用方法の詳細、予約方法については以下のページをご覧ください。
博物館施設利用について
博物館(旧大和田銀行本店建物)修復の道のり
博物館復原だよりをご覧いただけます。
博物館(旧大和田銀行本店建物)修復の道のり
博物館&山車会館ソーシャルネットワーク
敦賀市立博物館&みなとつるが山車会館では両館の行事事を広く情報発信するため、ソーシャルネットワーク(SNS)を活用しています。
【twitter】https://twitter.com/ton_hakuyama(外部サイト)
【Facebook】https://www.facebook.com/ton.hakuyama(外部サイト)
【YouTube】https://www.youtube.com/user/TonHakuYama(外部サイト)
「いいね!」、フォローよろしくお願いします!
地図
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
